通常は車中での使用を想定していると思います.想定外の使い方は相変わらずで.
シールドバッテリーで使う場合はDC-ACインバータの動作電圧範囲に注意.大昔に購入したものは11V-15Vでした.電圧範囲が広い(下側が)ものを探してみました.
CELLSTAR SMU-100B
http://www.cellstar.co.jp/products/inver/
カタログスペック 定格80W. 動作範囲10.5V-15.0V. 変換効率80%.
放熱用のファンを無くせば効率上がるのでは?(筐体を大きくしても効率が大事)
とはいえDC-ACインバータとしては小型軽量で良いと思います.
大橋産業
http://www.bal-ohashi.com/itemlist.html
2009年10月15日
HexTronik VA-Tester
ラジコンでは普通に使われている様ですが畑違いで存在すら知りませんでした.回路に入れると電圧/電流を表示してくれる代物(テスター)です.
残念ながら電流値が低い辺りでは直線性が悪く使用目的によっては(元々ラジコンなので目的外使用は私ですが)表示と全然違っているのでいまいち使い勝手が良くありません.
http://www.hobbycity.com/hobbycity/store/uh_viewItem.asp?idProduct=8319
電圧値はほぼ良いと思います.
残念ながら電流値が低い辺りでは直線性が悪く使用目的によっては(元々ラジコンなので目的外使用は私ですが)表示と全然違っているのでいまいち使い勝手が良くありません.
http://www.hobbycity.com/hobbycity/store/uh_viewItem.asp?idProduct=8319
電圧値はほぼ良いと思います.
2009年10月06日
Mac mini 型番
Mac mini (Late 2006) September 06, 2006
Intel Core Duo
1.66GHz Mac mini (MA607J/A)
1.83GHz Mac mini (MA608J/A)
http://support.apple.com/specs/#macmini
日本語の技術仕様
http://support.apple.com/kb/SP29?viewlocale=ja_JP
http://support.apple.com/kb/SP29
Mac mini (Mid 2007) August 07, 2007
http://support.apple.com/kb/SP7?viewlocale=en-US
Intel Core 2 Duo
1.83GHz Mac mini (MB138J/A)
2.0GHz Mac mini (MB139J/A)
クロックが1.83GHzでもCore DuoかCore 2 Duoか,で違うので要注意.
手元にある機種はModel No. A1176とあるがMA608J/Aの方と思われる.
Intel Core Duo
1.66GHz Mac mini (MA607J/A)
1.83GHz Mac mini (MA608J/A)
http://support.apple.com/specs/#macmini
日本語の技術仕様
http://support.apple.com/kb/SP29?viewlocale=ja_JP
http://support.apple.com/kb/SP29
Mac mini (Mid 2007) August 07, 2007
http://support.apple.com/kb/SP7?viewlocale=en-US
Intel Core 2 Duo
1.83GHz Mac mini (MB138J/A)
2.0GHz Mac mini (MB139J/A)
クロックが1.83GHzでもCore DuoかCore 2 Duoか,で違うので要注意.
手元にある機種はModel No. A1176とあるがMA608J/Aの方と思われる.
2009年09月23日
SambaとSELinux
/home以下でSamba用にディレクトリを公開する場合
どうやら
#setsebool -P samba_enable_home_dirs on
を実行すると「ネットワーク名が見つかりません」が解決する,という事で.いやいや随分時間がかかりました.
参考までに当方の環境は
CentOS 5.3
samba : 3.0.33-3.7.el5_3.1
/home配下を利用される場合には気を付けて下さい.
どうやら
#setsebool -P samba_enable_home_dirs on
を実行すると「ネットワーク名が見つかりません」が解決する,という事で.いやいや随分時間がかかりました.
参考までに当方の環境は
CentOS 5.3
samba : 3.0.33-3.7.el5_3.1
/home配下を利用される場合には気を付けて下さい.
2009年08月29日
観測機材のケース探し
スカイキャンサーのサイズ
アーム雲台の状態で
真直ぐの時 -> 270 x 170 x 110
L字にした時 -> 250 x 170 x 110
ペリカンの場合 1200だと入らない感じ.1300でギリギリ.1400であれば十分.
その他,ハイパーガード HG-3515 が使えそう.
アーム雲台の状態で
真直ぐの時 -> 270 x 170 x 110
L字にした時 -> 250 x 170 x 110
ペリカンの場合 1200だと入らない感じ.1300でギリギリ.1400であれば十分.
その他,ハイパーガード HG-3515 が使えそう.
2009年08月18日
CF-M34のCentOSがエラーで起動しない
別に何かをした訳では無いのに,久しぶりにgPhoto2を使おうとして起動させようとしたところファイルシステムに問題があるらしい...
インストールされたOS自分自身では修復出来ない,という事で以前作成したKNOPIX(CD版)からブート.CF-M34は簡単にUSBの外付ドライブから起動させる事が出来るので楽です.
KNOPIXが起動しても,普通のShellでは駄目.「Root Shell」からで無いと操作出来ないので注意.
fdiskで念のためパーティション情報を確認.
/dev/hda3がターゲット
#e2fsck -c -f /dev/hda3
を実行.
Checking for bak blocks(read-only test)
終わるまで待つ(何かメッセージが表示されるか?).
インストールされたOS自分自身では修復出来ない,という事で以前作成したKNOPIX(CD版)からブート.CF-M34は簡単にUSBの外付ドライブから起動させる事が出来るので楽です.
KNOPIXが起動しても,普通のShellでは駄目.「Root Shell」からで無いと操作出来ないので注意.
fdiskで念のためパーティション情報を確認.
/dev/hda3がターゲット
#e2fsck -c -f /dev/hda3
を実行.
Checking for bak blocks(read-only test)
終わるまで待つ(何かメッセージが表示されるか?).
2009年08月03日
カビ対策-湿度を知るグッズ
名称が分からなかったので例によってgoogleにて.
簡易湿度インジケーターカード ピアテック(有)
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/y-uryu/sil6.htm
湿度表示カード
http://www.kn-labs.com/humidity.htm
湿度指示カード ヒュミディケータS
http://www.ohe-chem.co.jp/sibrette.html
最後のヒュミディケータSは実物を見た事があります.価格は?
少量必要という場合には何処もNGっぽいです.有効な期間も不明.
ヒューミジャッジ
http://package.kyodoprinting.co.jp/products/function/hjudge.html
コバルトを使用していないそうです.数量は?
結局普通に湿度計を一緒に入れた方が手っ取り早い?
それとは別に袋の方.防湿包装
http://www.kosumokasei.co.jp/
簡易湿度インジケーターカード ピアテック(有)
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/y-uryu/sil6.htm
湿度表示カード
http://www.kn-labs.com/humidity.htm
湿度指示カード ヒュミディケータS
http://www.ohe-chem.co.jp/sibrette.html
最後のヒュミディケータSは実物を見た事があります.価格は?
少量必要という場合には何処もNGっぽいです.有効な期間も不明.
ヒューミジャッジ
http://package.kyodoprinting.co.jp/products/function/hjudge.html
コバルトを使用していないそうです.数量は?
結局普通に湿度計を一緒に入れた方が手っ取り早い?
それとは別に袋の方.防湿包装
http://www.kosumokasei.co.jp/
2009年08月02日
ノートPCの放熱
悪石島に持って行けなかったファンについて反省(?)
何か良いものは無かったのか,後追いで検索.軽くて長時間放熱が可能な製品は果たしてあるのかどうか...
電源不要・無騒音・超軽量 ノートPC冷却パッドiXoft黒
iXoft
こちらの製品は新しい様ですが果たしてその効果は??
これに似た物は持っています(Arvel)が重量の関係で止めた経緯が...
640gって結構な重さで,手持ちの製品の方が軽い.重いのはそれなりの時間使えるという事か?
能動(FAN)タイプが良いのかと思いましたが,案外そうでも無いのかも(?) パッシブ(ケミカル)ですと...
エレコム SX-ASB5
SX-ASシリーズ
エレコム SX-B502
SX-02シリーズ
アルミシートよりグラファイト(黒鉛)素材の方が放熱効率が良いらしいが,その手の製品が無いのは何故?
ADY営業担当ブログ
良い製品を御存じでしたらご紹介頂ければ有り難いです.
何か良いものは無かったのか,後追いで検索.軽くて長時間放熱が可能な製品は果たしてあるのかどうか...
電源不要・無騒音・超軽量 ノートPC冷却パッドiXoft黒
iXoft
こちらの製品は新しい様ですが果たしてその効果は??
これに似た物は持っています(Arvel)が重量の関係で止めた経緯が...
640gって結構な重さで,手持ちの製品の方が軽い.重いのはそれなりの時間使えるという事か?
能動(FAN)タイプが良いのかと思いましたが,案外そうでも無いのかも(?) パッシブ(ケミカル)ですと...
エレコム SX-ASB5
SX-ASシリーズ
エレコム SX-B502
SX-02シリーズ
アルミシートよりグラファイト(黒鉛)素材の方が放熱効率が良いらしいが,その手の製品が無いのは何故?
ADY営業担当ブログ
良い製品を御存じでしたらご紹介頂ければ有り難いです.
2009年06月29日
直流電流が測定できるクランプメータ
色々あると言えばありますが,mAオーダーで測定出来てそこそこな価格も製品というのが中々無くて調べてみました.
CENTER C-223
という製品がアマチュアレベルであれば良さそうです.
楽天のデンシ電気店
他,amazonでも購入出来ます.
本家の製品ページ
CENTER 223 Mini AC/DC Clamp Meter (High Resolution)
CENTER C-223
という製品がアマチュアレベルであれば良さそうです.
楽天のデンシ電気店
他,amazonでも購入出来ます.
本家の製品ページ
CENTER 223 Mini AC/DC Clamp Meter (High Resolution)
PV-1212D1Ar
疑問があったので,未来舎の担当さんに質問した結果.
[負荷端子に接続して良い負荷とは?]
max.15Aの範囲内であれば基本的に良いが,
インバーターの場合は60Wまで,
モーターの場合は5倍位余裕をみて,
という事でビデオカメラの充電器位であれば大丈夫そう.
尚,出力はバッテリーの電圧が出力される,との事
(レギュレータ等で定電圧化されていないから注意)
[充電電流値の表示が0.0Aの時があるが?]
誤差で+/- 700mAあるので0.0Aでも電流は流れている.
※とはいえ0.0Aは気になります.たまに0.2Aとか0.4Aという表示になる事はあります.誤差が0.7Aか...ん〜.
パネルのW数とバッテリーの容量を上げると電流値が増えるので試してみて,という事でした.
因に今回は12V5A(20時間率)のシールドバッテリを使用.
[負荷端子に接続して良い負荷とは?]
max.15Aの範囲内であれば基本的に良いが,
インバーターの場合は60Wまで,
モーターの場合は5倍位余裕をみて,
という事でビデオカメラの充電器位であれば大丈夫そう.
尚,出力はバッテリーの電圧が出力される,との事
(レギュレータ等で定電圧化されていないから注意)
[充電電流値の表示が0.0Aの時があるが?]
誤差で+/- 700mAあるので0.0Aでも電流は流れている.
※とはいえ0.0Aは気になります.たまに0.2Aとか0.4Aという表示になる事はあります.誤差が0.7Aか...ん〜.
パネルのW数とバッテリーの容量を上げると電流値が増えるので試してみて,という事でした.
因に今回は12V5A(20時間率)のシールドバッテリを使用.
2009年06月26日
FC-E8/FC-E9をDSLRで使えるようにするアダプタ
環境がかなり制限されていますが
http://www.agnos.com/prodotti.htm?v_lingua=ENG&v_iss_web=0000000009062506553939229141&v_categ_lista=P0000-P0009
大半がFC-E9向けです.フルサイズで無くても円形になるシステムにするためには有効かも知れません.
http://www.agnos.com/prodotti.htm?v_lingua=ENG&v_iss_web=0000000009062506553939229141&v_categ_lista=P0000-P0009
大半がFC-E9向けです.フルサイズで無くても円形になるシステムにするためには有効かも知れません.
2009年06月06日
libgphoto2 :: supported cameras
gPhoto2というかlibgphoto2がサポートするカメラのリスト
http://www.gphoto.org/proj/libgphoto2/support.php
何時も探して時間がかかるのは何だかなぁ
http://www.gphoto.org/proj/libgphoto2/support.php
何時も探して時間がかかるのは何だかなぁ
2009年06月04日
スカイメモR用電源
単3電池×4のケース(SBH-341AS 4APB-CSGT)を千石電商で購入.
最初センタープラスで製作してしまったのでDCプラグ側で対処したのが失敗.シールド線の外皮がセンターですからショートの可能性が...念のため熱収縮チューブを被せておきました.
電池ボックス側で極性を逆さまにしておかないといけないので自作する方はご注意を(ってそんな事言われなくても分かる話ですね(自爆)).
モノはこれ
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=SBH-341AS&x=0&y=0&cond8=and
少々心配なので006Pのスナップタイプの電線も作っておいた方が良いかも.
最初センタープラスで製作してしまったのでDCプラグ側で対処したのが失敗.シールド線の外皮がセンターですからショートの可能性が...念のため熱収縮チューブを被せておきました.
電池ボックス側で極性を逆さまにしておかないといけないので自作する方はご注意を(ってそんな事言われなくても分かる話ですね(自爆)).
モノはこれ
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=SBH-341AS&x=0&y=0&cond8=and
少々心配なので006Pのスナップタイプの電線も作っておいた方が良いかも.
2009年05月24日
タカハシ TG-SP オークションに出品
高橋製作所 フォーク型赤道儀 TG-SP と極軸望遠鏡 TG-PF を別々で出品しました.
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r55569507
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r55569705
残り2日 26日21時終了です:-p もう少し早く投稿すれば良かったかな? 入札宜しくお願い致しますm(_ _)m
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r55569507
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r55569705
残り2日 26日21時終了です:-p もう少し早く投稿すれば良かったかな? 入札宜しくお願い致しますm(_ _)m
2009年05月05日
傾斜計とコンパスグラスを購入するならSkyScoutかStellarWindow
天文ガイドに記事があった事を思い出して考えてみました。
傾斜(高度)と方位が分かれば間接的に天の北極はこの辺りであろう、ということになり2つの計器があれば良い訳です。しかし他に方法があるだろうと…
StellarWindowは数値で方位・高度を表示されますが運用にはPCが必要です。USBメモリ程のサイズなので持ち運びには便利だと思います。
SkyScoutはスタンドアロンで動作します。ただサイズが大きくなります。電池も必要。コンパスグラスの高機能デジタル版的です。方位・高度を直接リードアウトする事は出来ないと思いますが、指定した天体を導入出来るモード(Locateモード)があります。このモードがあれば逆に方位・高度が分からなくても本来の目的を果たせそうです。またUNC 1/4ネジで取り付け出来る様です。
今回は価格的な事(価格改定前はとんでも無く高価。今なら$200位)もあるのでSkyScoutを試してみたいと思います。
傾斜(高度)と方位が分かれば間接的に天の北極はこの辺りであろう、ということになり2つの計器があれば良い訳です。しかし他に方法があるだろうと…
StellarWindowは数値で方位・高度を表示されますが運用にはPCが必要です。USBメモリ程のサイズなので持ち運びには便利だと思います。
SkyScoutはスタンドアロンで動作します。ただサイズが大きくなります。電池も必要。コンパスグラスの高機能デジタル版的です。方位・高度を直接リードアウトする事は出来ないと思いますが、指定した天体を導入出来るモード(Locateモード)があります。このモードがあれば逆に方位・高度が分からなくても本来の目的を果たせそうです。またUNC 1/4ネジで取り付け出来る様です。
今回は価格的な事(価格改定前はとんでも無く高価。今なら$200位)もあるのでSkyScoutを試してみたいと思います。
2009年04月28日
コンパスグラスと偏角
コンパスグラスの固定方法は要検討
石神井計器製作所
http://www.compassglass.net/
通常のものはHB-3
http://www.grove-eshop.com/product/254
http://www4.ocn.ne.jp/~blue-m/compa.html
偏角は測定出来るGPSがあれば便利なのでしょうが,機材ばかり増えるのは余り喜ばしいことでは無いので既存のデータを参考にする.
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/menu_04/index.html
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/images/menu_04/henkakuitiran2000.jpg
中之島で5.20
石神井計器製作所
http://www.compassglass.net/
通常のものはHB-3
http://www.grove-eshop.com/product/254
http://www4.ocn.ne.jp/~blue-m/compa.html
偏角は測定出来るGPSがあれば便利なのでしょうが,機材ばかり増えるのは余り喜ばしいことでは無いので既存のデータを参考にする.
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/menu_04/index.html
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/images/menu_04/henkakuitiran2000.jpg
中之島で5.20
傾斜計
そこそこ安価なデジタル表示の傾斜計
デジタル角度計 MJ-1
http://www.ureruzo.com/kakudo-mj.htm
http://www.ureruzo.com/pdf-kankyou/kakudoMJ-1.pdf
デジタルプロトラクター傾斜計MJ360
http://www.ureruzo.com/kakudo-MJangle.htm
クリップ式デジタル傾斜計 ADL-01
http://www.toyokohan.com/sts/adl-01.html
デジタル傾斜計 RAD-1
http://www.grid.co.jp/prod/prod730.htm
デジタル傾斜計 DL-155V
http://www.sts-s.co.jp/download/DL-155V.pdf
http://item.rakuten.co.jp/visuatool/10000032/
デジタル角度計 MJ-1
http://www.ureruzo.com/kakudo-mj.htm
http://www.ureruzo.com/pdf-kankyou/kakudoMJ-1.pdf
デジタルプロトラクター傾斜計MJ360
http://www.ureruzo.com/kakudo-MJangle.htm
クリップ式デジタル傾斜計 ADL-01
http://www.toyokohan.com/sts/adl-01.html
デジタル傾斜計 RAD-1
http://www.grid.co.jp/prod/prod730.htm
デジタル傾斜計 DL-155V
http://www.sts-s.co.jp/download/DL-155V.pdf
http://item.rakuten.co.jp/visuatool/10000032/
2009年04月25日
DSU
TAをPCカードタイプの物で,と考える場合必要なのはS/T点に変換するDSUという事に.これらは外付け電源は不要(交換機から供給される)なのでINSルータを使わないのであればこちらの方が電源の確保をどの様にするかを考える必要が無く便利.DCタイプのTAもあるので場合によってはそちらを.その場合はPC側にシリアルポートが必要になる.
NTT SL-144K
http://www.ntt-west.co.jp/senyo/guide/flow4.html
CONNECT DSU64CN
http://www.connect-net.co.jp/02/dsu64cn.htm
NTT SL-144K
http://www.ntt-west.co.jp/senyo/guide/flow4.html
CONNECT DSU64CN
http://www.connect-net.co.jp/02/dsu64cn.htm
2009年04月23日
思い付くままのURI
DVR-2021 2.0x テレ・コンバージョンレンズ
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/dvr2021jp/dvr2021jp.htm
Nikon-EOS 電子マウントアダプター
http://yorklens.com/
http://www.ne.jp/asahi/zooyorke/yorklens/eosadapter.htm
コート工房
http://members.jcom.home.ne.jp/0378947801/
http://anomarokarisu.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/nd-e02e.html
37mmのレンズキャップ
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forlens/Lenscap.htm
2009年04月12日
CentOS ログイン時のエラーメッセージ
Close ESC
ESC is already running but is not responding. To open a new window, you must first close the existing ESC process or restart your system.
VNCを有効にしてから出る様なったと思いますが,解決策はこれと言って見当たらず.同じ症状になったという人のサイトなり質問は見つかった.
http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?t=199655
---
2010-05-22 追記:
検索ワードトップか,という位このページにアクセスして頂いている様ですが“解決策”を提示出来ていない事が何だか申し訳無く思えて来ました.
1年経って誰か解決しているのでは?と思って再度検索してみました.見つかったサイトは下記.
http://d.hatena.ne.jp/taracyan/20100508
を参考にxstartupを修正してみましたが解決には至りませんでした.
---
修正後はVNCを再起動
# /etc/rc.d/init.d/vncserver restart
あるいは
# service vncserver restart
---
VNCの設定ファイルを修正する場合は
# vi /etc/sysconfig/vncservers
---
違う考え方で解決の糸口になるのでは無いかと思われる事.
vncserverを有効でログイン画面が表示されている状態のプロセス
# ps ax | grep esc
2832 ? S 0:00 ./escd --key_Inserted="/usr/bin/esc" --on_Signal="/usr/bin/esc"
2833 ? S 0:00 ./escd --key_Inserted="/usr/bin/esc" --on_Signal="/usr/bin/esc"
3123 pts/1 S+ 0:00 grep esc
これらをkillした後でログインすると当該アラートは表示されません.その時の状態
# ps ax | grep esc
3257 ? S 0:00 ./escd --key_Inserted="/usr/bin/esc" --on_Signal="/usr/bin/esc"
3315 pts/1 R+ 0:00 grep esc
という感じで「esc」が起動されてしまうのが直接的な原因かな,と思います.vncserverがescを呼ばない様に出来れば解決か? 今回はここまでです.
ESC is already running but is not responding. To open a new window, you must first close the existing ESC process or restart your system.
VNCを有効にしてから出る様なったと思いますが,解決策はこれと言って見当たらず.同じ症状になったという人のサイトなり質問は見つかった.
http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?t=199655
---
2010-05-22 追記:
検索ワードトップか,という位このページにアクセスして頂いている様ですが“解決策”を提示出来ていない事が何だか申し訳無く思えて来ました.
1年経って誰か解決しているのでは?と思って再度検索してみました.見つかったサイトは下記.
http://d.hatena.ne.jp/taracyan/20100508
を参考にxstartupを修正してみましたが解決には至りませんでした.
---
修正後はVNCを再起動
# /etc/rc.d/init.d/vncserver restart
あるいは
# service vncserver restart
---
VNCの設定ファイルを修正する場合は
# vi /etc/sysconfig/vncservers
---
違う考え方で解決の糸口になるのでは無いかと思われる事.
vncserverを有効でログイン画面が表示されている状態のプロセス
# ps ax | grep esc
2832 ? S 0:00 ./escd --key_Inserted="/usr/bin/esc" --on_Signal="/usr/bin/esc"
2833 ? S 0:00 ./escd --key_Inserted="/usr/bin/esc" --on_Signal="/usr/bin/esc"
3123 pts/1 S+ 0:00 grep esc
これらをkillした後でログインすると当該アラートは表示されません.その時の状態
# ps ax | grep esc
3257 ? S 0:00 ./escd --key_Inserted="/usr/bin/esc" --on_Signal="/usr/bin/esc"
3315 pts/1 R+ 0:00 grep esc
という感じで「esc」が起動されてしまうのが直接的な原因かな,と思います.vncserverがescを呼ばない様に出来れば解決か? 今回はここまでです.