2層向け(DVD)に出力したデータ(VIDEO_TS)から,ISOイメージを作ってImgBurnで書き込みすれば良い様にしたつもりでしたが,タイトルのアラートが表示された.次回のために覚え書き.
結論,DVD-R DLは任意に1層/2層の分割ができない(したかったらDVD+R DLを使うべし).イメージを作成する時にDVD-R DLを指定し,L0内のセクターをパディングしてセクターが全て埋まるようにする.何も指定しないでビルドすると+Rでイメージを作ってしまうので-Rに書き込みをしようとするとLayerBreakに関するエラーとなる.
具体的にはビルドモードで,[詳細設定]-[メディア]のタブで「二層」のプロファイルをプルダウンメニューから“DVD-R DL”を選択しておく.「レイヤーブレークポイントを作成」で適当な位置を選択する.
本題とは違うが,[制限]-[UDF]でUnicodeのボリュームラベルを許可にチェックをしておくとPC(Windows XPのみ確認)でマウントした時に文字化けを回避出来る.
ネット放浪-あれやこれや Top > Windows
2010年12月13日
C++BuilderとOpenCVに関するページ(リンク)
WEBカメラの映像から画像を取得しよう,というプロジェクトに関して
プログラミングの勉強 (C++Builder 6 と OpenCVを使っていろいろ)
http://radishtown.blog69.fc2.com/blog-entry-1.html
PC-H:報告
http://homepage3.nifty.com/tosikazu/pch/pchREP11.html
C++BuilderでOpenCVを使う
http://www18.ocn.ne.jp/~amedas/tips/opencv_borland.html
ARTS TECH (無償開発環境で簡易WEBカメラの製作)
http://www.artstech.co.jp/column/si/webcamera01
関連で,ITpro (フリーのTurbo Delphiで始めるWindowsプログラミング)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061127/254990/?ST=develop&P=1
検索語句:
Webカメラ 画像処理 ライブラリ c++builder
opencv c++builder
プログラミングの勉強 (C++Builder 6 と OpenCVを使っていろいろ)
http://radishtown.blog69.fc2.com/blog-entry-1.html
PC-H:報告
http://homepage3.nifty.com/tosikazu/pch/pchREP11.html
C++BuilderでOpenCVを使う
http://www18.ocn.ne.jp/~amedas/tips/opencv_borland.html
ARTS TECH (無償開発環境で簡易WEBカメラの製作)
http://www.artstech.co.jp/column/si/webcamera01
関連で,ITpro (フリーのTurbo Delphiで始めるWindowsプログラミング)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061127/254990/?ST=develop&P=1
検索語句:
Webカメラ 画像処理 ライブラリ c++builder
opencv c++builder
起動が遅い時の対処(リンク)
阪神オート
http://www.hanshinauto.com/article.php/20070604153038204
(HDDがDMAからPIOモードになっていないか?)
教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2142750.html
Do Ruby!
http://doruby.kbmj.com/sakuma85_on_rails/20100322/WindowsXP_wuauclt.exe_
(WindowsUpdateのアップデート履歴を削除する方法)
仕事2.0
http://ansin.seesaa.net/article/99722500.html
カフィネット(内のコンテンツ)
http://japanism.info/xp.html#xp
http://japanism.info/cleanup.html
起動・終了を繰り返して行くとエラーも発生するという事でスキャンディスクで検査してみるのも1つの手ではあります.また良い状態の時のイメージを作成しておくと何かあった時にはその環境に戻れます.といいつつ自分は中々やらない訳で:-p
http://www.hanshinauto.com/article.php/20070604153038204
(HDDがDMAからPIOモードになっていないか?)
教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2142750.html
Do Ruby!
http://doruby.kbmj.com/sakuma85_on_rails/20100322/WindowsXP_wuauclt.exe_
(WindowsUpdateのアップデート履歴を削除する方法)
仕事2.0
http://ansin.seesaa.net/article/99722500.html
カフィネット(内のコンテンツ)
http://japanism.info/xp.html#xp
http://japanism.info/cleanup.html
起動・終了を繰り返して行くとエラーも発生するという事でスキャンディスクで検査してみるのも1つの手ではあります.また良い状態の時のイメージを作成しておくと何かあった時にはその環境に戻れます.といいつつ自分は中々やらない訳で:-p
2010年10月24日
Windows XP SP3 回復コンソールのインストール
トラックバック出来なさそうなので取り敢えずリンク先URI
http://yuina.lovesickly.com/about-yuina/diary/1310
【おおまかな方法】
1.オリジナルのCDから丸ごとファイルをコピー(i386以下だけでも良さそう)
2.SP3のインストールネットワークインストールパッケージを別フォルダーにダウンロード
3.[ドライブ]:[SP3のディレクトリ]\windowsxp-kb936929-sp3-x86-jpn.exe /integrate:[ドライブ]:[CDからコピーしたディレクトリ]で実行
4.SP3のインストールが出来ていない場合は,[ドライブ]:[CDからコピーしたディレクトリ]\i386\winnt32で実行
5.回復コンソールは[ドライブ]:[CDからコピーしたディレクトリ]\i386\winnt32.exe /cmdconsで実行
インターネットから必要なファイルのダウンロード等を経て終了のメッセージが表示されたら再起動
http://yuina.lovesickly.com/about-yuina/diary/1310
【おおまかな方法】
1.オリジナルのCDから丸ごとファイルをコピー(i386以下だけでも良さそう)
2.SP3のインストールネットワークインストールパッケージを別フォルダーにダウンロード
3.[ドライブ]:[SP3のディレクトリ]\windowsxp-kb936929-sp3-x86-jpn.exe /integrate:[ドライブ]:[CDからコピーしたディレクトリ]で実行
4.SP3のインストールが出来ていない場合は,[ドライブ]:[CDからコピーしたディレクトリ]\i386\winnt32で実行
5.回復コンソールは[ドライブ]:[CDからコピーしたディレクトリ]\i386\winnt32.exe /cmdconsで実行
インターネットから必要なファイルのダウンロード等を経て終了のメッセージが表示されたら再起動
2010年05月18日
PortQuery.exe(PortQueryUI) ポートスキャナ
DSSの挙動がWin2kで確認出来ないのでfirewallのせいかどうか調査すべくツールを探していたところ,
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;310099
を発見.多分使えるツールだと思います.
#結局自分が直面している問題は解決出来ず.XPでは確認出来たので深追いは止めておきます.
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;310099
を発見.多分使えるツールだと思います.
#結局自分が直面している問題は解決出来ず.XPでは確認出来たので深追いは止めておきます.
2010年04月22日
HDVテープからキャプチャ
HDVSplit 0.77beta
取り敢えずテープがm2t形式のファイルになるまではフリーウェアの環境で可能.デッキ/カメラ要らずのPC環境(VLC)で映像が見られるのは大変有難い事です.m2tのファイルをBD-R(DVD-R)にデータファイルとして焼いておく事も出来ます.
そこから先は何がやりたいかでかかる費用が変わって来ると.安価でまとも(?)に編集ならばとEDIUS Neo 2を入手.最悪これでどうにかなります.
#個人的にはFCPで行きたいところですが,仕方ない.
取り敢えずテープがm2t形式のファイルになるまではフリーウェアの環境で可能.デッキ/カメラ要らずのPC環境(VLC)で映像が見られるのは大変有難い事です.m2tのファイルをBD-R(DVD-R)にデータファイルとして焼いておく事も出来ます.
そこから先は何がやりたいかでかかる費用が変わって来ると.安価でまとも(?)に編集ならばとEDIUS Neo 2を入手.最悪これでどうにかなります.
#個人的にはFCPで行きたいところですが,仕方ない.
2010年04月19日
パーティション操作
EASEUS Partition Master 5.5.1 Home Edition
http://www.partition-tool.com/personal.htm
Partition Wizard Home Edition
http://www.partitionwizard.com/free-partition-manager.html
Masterの方は希望する処理をエラーと言ってのけて実行出来なかった.
Wizardの方は希望する処理が完了した.
巷ではMasterの評価が高いが...機能が似ているので選択が難しいですね.
http://www.partition-tool.com/personal.htm
Partition Wizard Home Edition
http://www.partitionwizard.com/free-partition-manager.html
Masterの方は希望する処理をエラーと言ってのけて実行出来なかった.
Wizardの方は希望する処理が完了した.
巷ではMasterの評価が高いが...機能が似ているので選択が難しいですね.
2010年04月18日
効果音エディタ_D
偶然見つけました。気に入った音を作るのは中々難しいのですが面白い(興味深い)ソフトウェアです。
http://www.geocities.jp/hirogamesoft/
http://www.geocities.jp/hirogamesoft/
2009年12月25日
MBR修復
CF-18のHDDのスピンドルがほぼ突然不調になりました.
マルチブートの場合,大体Windowsを先にインストール,その後にLinux(私の場合はCentOS)をインストールすれば殆ど気にする事無くどちらのOSもブート出来る様に設定されます(GRUB).
HDDのクローニングをしましたが,元ドライブが不調なためWindowsの(修復を試みるも)完全復帰が出来ませんでした.仕方ないので上書きインストールをしましたが,MBRも勝手に更新されてしまいGRUBのメニューが表示されない事態に.
TrueImageからMBRだけ復帰させる事も可能かとは思いますが,HDDを取り出すのが手間(CF-18はHDDキャディーがあり,一手間かかる)なので何か方法は無いかと早速検索.
GrubとLilo
http://www.linc.or.jp/~takaaki/Family/takaaki/TechNotes/grub_lilo.shtml
という有り難いページに辿り着きました.このページの最下部『Grub緊急事態』を参考にしました.
・GRUBはインストール済みですので(当方の環境),/bootのパーティションを確認します.Windows(NTFS)の次でしたので,2番目.
(IDE0 プライマリ (hda))
・FD起動するGURBの起動ディスクを作成します.
イメージ grub-0.97-i386-pc.ext2fs をダウンロードし,
RawWrite for WindowsでイメージをFDに書き込む.
・CF-18はUSB外付けのFDDを使い,作成したFDから起動します.
・FDから起動した後,手入力
grub> root (hd0,1)
grub> setup (hd0)
で元に戻すことが出来ました.キャディーからHDDを取り外す事もせず,助かりました.めでたしめでたし.
ついでにGRUBのメニューも変更してみました(タイムアウト時間が短いので5->20秒に).
マルチブートの場合,大体Windowsを先にインストール,その後にLinux(私の場合はCentOS)をインストールすれば殆ど気にする事無くどちらのOSもブート出来る様に設定されます(GRUB).
HDDのクローニングをしましたが,元ドライブが不調なためWindowsの(修復を試みるも)完全復帰が出来ませんでした.仕方ないので上書きインストールをしましたが,MBRも勝手に更新されてしまいGRUBのメニューが表示されない事態に.
TrueImageからMBRだけ復帰させる事も可能かとは思いますが,HDDを取り出すのが手間(CF-18はHDDキャディーがあり,一手間かかる)なので何か方法は無いかと早速検索.
GrubとLilo
http://www.linc.or.jp/~takaaki/Family/takaaki/TechNotes/grub_lilo.shtml
という有り難いページに辿り着きました.このページの最下部『Grub緊急事態』を参考にしました.
・GRUBはインストール済みですので(当方の環境),/bootのパーティションを確認します.Windows(NTFS)の次でしたので,2番目.
(IDE0 プライマリ (hda))
・FD起動するGURBの起動ディスクを作成します.
イメージ grub-0.97-i386-pc.ext2fs をダウンロードし,
RawWrite for WindowsでイメージをFDに書き込む.
・CF-18はUSB外付けのFDDを使い,作成したFDから起動します.
・FDから起動した後,手入力
grub> root (hd0,1)
grub> setup (hd0)
で元に戻すことが出来ました.キャディーからHDDを取り外す事もせず,助かりました.めでたしめでたし.
ついでにGRUBのメニューも変更してみました(タイムアウト時間が短いので5->20秒に).
2009年03月25日
True Image 11 HomeとSATAドライブ
今まではver.9でも十分でしたが,最近のノートPCがSATAになってしまったのでレスキューCDでは運用するのが難しくなって来ました.
メニューから作成するCDはLinuxベースという事でこれがSATAドライブ認識の壁になっている模様ですので別の方法で認識させる必要があります.
結論は,
■True ImageはBartPEを含めてインストール
■PE Builder ver.3 を(浅めの階層に)展開
下準備 :
PE Builder用のプラグインをインストール
・True ImageはBartPE配下のディレクトリをコピー
・Explorer&IE
(Windowsのバージョンでファイルが異なる)
・fix_net_ver3
・Japanese_Language (pe_jp207)
・Enable Shutdown Dialog
PE Bbuilder用のドライバをインストール
・UBCDのNetフォルダ
これでBartPE(で無くても可)配下にビルド
■CDRecordでISOイメージを作成
・CDRecordはバイナリを頂いて来る
・ビルドしたフォルダをDEKO氏のFileCase にDrag&Drop
ファイル名を大文字に変更
CDRecord FrontEndを使って
・ISOはLevel 4
・Rock RidgeオプションはRationalize Rodk Ridge
ブータブルにチェックを入れる
・EI Torito準拠 非エミュレートモードを使用する
にチェックを入れる
構築元のディレクトリとブートイメージを場所を指定
(深いところにあるとイメージが作成出来ないので注意)
ブートイメージはBOOTSECT.BINです
・出力先を指定 (例: d:\ti.iso)
[構築]ボタンをクリックしてISOイメージを作成
■ISOイメージをテスト
Virtual PCを使うとCDに一々書込みをする必要が無い
確認が出来たらCD(or DVD)に書込み
というワークフロー.多少日本語が化けますがかなり使い勝手が良くなります.これでSATAのドライブが認識されればokです.
メニューから作成するCDはLinuxベースという事でこれがSATAドライブ認識の壁になっている模様ですので別の方法で認識させる必要があります.
結論は,
■True ImageはBartPEを含めてインストール
■PE Builder ver.3 を(浅めの階層に)展開
下準備 :
PE Builder用のプラグインをインストール
・True ImageはBartPE配下のディレクトリをコピー
・Explorer&IE
(Windowsのバージョンでファイルが異なる)
・fix_net_ver3
・Japanese_Language (pe_jp207)
・Enable Shutdown Dialog
PE Bbuilder用のドライバをインストール
・UBCDのNetフォルダ
これでBartPE(で無くても可)配下にビルド
■CDRecordでISOイメージを作成
・CDRecordはバイナリを頂いて来る
・ビルドしたフォルダをDEKO氏のFileCase にDrag&Drop
ファイル名を大文字に変更
CDRecord FrontEndを使って
・ISOはLevel 4
・Rock RidgeオプションはRationalize Rodk Ridge
ブータブルにチェックを入れる
・EI Torito準拠 非エミュレートモードを使用する
にチェックを入れる
構築元のディレクトリとブートイメージを場所を指定
(深いところにあるとイメージが作成出来ないので注意)
ブートイメージはBOOTSECT.BINです
・出力先を指定 (例: d:\ti.iso)
[構築]ボタンをクリックしてISOイメージを作成
■ISOイメージをテスト
Virtual PCを使うとCDに一々書込みをする必要が無い
確認が出来たらCD(or DVD)に書込み
というワークフロー.多少日本語が化けますがかなり使い勝手が良くなります.これでSATAのドライブが認識されればokです.
2009年03月23日
スプーラの再起動をコマンドで
諸事情でキャンセルにしたにもかかわらずちっともキューが削除
されない場合はコマンドで対処すると時間がかからずgoodです.
停止
net stop spooler
開始
net start spooler
頻度の低いコマンドなので忘れても困らないように(?)メモ
されない場合はコマンドで対処すると時間がかからずgoodです.
停止
net stop spooler
開始
net start spooler
頻度の低いコマンドなので忘れても困らないように(?)メモ